宝物・文化財

宝物・指定文化財

  • 天下一嘗の面(国常立尊面・赤面さま)徳川家康公奉納

    慶長5年(1600)、徳川家康公が関ヶ原の戦いに出陣の際に戦勝を祈願され、合戦の後、勝利の御礼としてこの面を奉納されました。もとは舞楽の演目の「二の舞」に用いられる面で、室町時代中期に作られたとみられます。

    江戸時代の中頃の疫病が流行したある年のこと、「この面を神輿に付け町々を廻れば苦しみから救うぞ」との神様のお告げがあり、以来、6月の例大祭にはこの面をお神輿につけて渡御し、無病息災・幸福招来を祈願します。

    天下一嘗の面
  • 神輿(葵神輿)徳川家康公泰納

    品川区指定有形文化財(工芸品)

    慶長5年(1600)、徳川家康公が「天下一嘗の面」などと共に奉納。江戸時代初期の特徴が残る都内でも数少ない貴重なものです。
    明治時代に勝海舟が「葵神輿」と名付けました。

    神輿
  • 富士塚(品川富士)

    品川区指定有形民俗文化財

    明治2年(1869)から5年(1872)にかけての築造。
    この富士塚に登ることで本物の富士山に登ったのと同じ御利益があるとする「富士信仰」に基づくものです。

    毎年7月上旬には「品川丸嘉講」により山開きの神事が行われています。
    (品川区指定無形民俗文化財)

    富士塚
  • 石造烏居・石造水舟(水盤)堀田正盛公奉納

    品川区指定有形文化財(建造物)

    慶安元年(1648)三代将軍徳川家光公の側近・堀田正盛公の奉納。

    鳥居は都内では上野東照宮に次いで二番目に古いものです。
    水舟(水盤)も鳥居と同時に奉納されたものです。

    石造烏居・石造水舟

宝物殿

開館時間
9時30分〜16時30分
開館日
正月期間
6月の例大祭期間中
11月中の土・日・祝日

上記以外の日は必ず事前に予約が必要です。
神社行事等により予約をお受けできない場合もございます。

宝物殿
 

品川神社太太神楽《東京都無形民俗文化財(民俗芸能)》

品川神社の宮司家に相伝として受け継がれてさたもので、大正初年までは神職によって奉納されてきましたが、その後、神楽師の間宮氏によって継承され、昭和38年(1963)には東京都技芸無形文化財の指定を受けました。昭和47年(1972)からは氏子有志によって「品川神社太太神楽保存会」が結成され継承されています。
この太太神楽は元亀年間(1570〜1573)の頃に始められたと言われ、慶長5年(1600)に徳川家康公が関ヶ原の戦いに出陣の際に奉納したという記録があります。舞はもともと二十座ありましたが、現在は十二座(四方拝・稲荷・翁・岩戸・花鎮・天扇・八剣・幸替・矢天狐・八雲・青白幣帛・猿田の舞)が伝承されています。 拍子は七曲から成っており、 神楽の始めに奏する「打ち鳴らし」 舞の出入に奏する「恵牟舞」「良武志」 舞の時に奏する「品川拍子」「鎌倉拍子」「三ツ拍子」「早品川」 で構成されています。

拍子のテンポ・舞の動作などはゆっくりとしていて、古い神楽の形態をよく残しているといわれています。楽人は龍笛・大拍子・大太鼓の三名で奏します。江戸時代には年間十回ほど太太神楽が行われていたと記録にありますが、現在は、1月・歳旦祭、4月・春祭、6月・例大祭、11月・新嘗祭の年4回奉納されています。

イメージ
イメージ

品川拍子は「大拍子」と呼ばれる締め太鼓と、篠笛によって奏されます。
起源は慶長5年(1600)に徳川家康公がお神輿(葵神輿)を奉納された時とも伝えられていますが、現在伝承されているものは、明治時代中頃に嶋田長太郎が品川神社太太神楽と祭り囃子を加味して作曲・集大成したものです。現在は「品川拍子保存笛睦会」の会員により伝承されています。